1400年以上前と変わらぬ佇まい、そして目の前に広がる、百彩色の世界。
春には植物や生き物たちの生き生きとした生命の息吹を。 夏には木漏れ日と吹き抜ける風の心地よさを。 秋には真っ赤な落ち葉の絨毯の上を歩き、冬には銀世界の中で吐く息の白さを感じる。 百済寺の四季の彩りは、訪れる度に違う表情を見せ、五感にやさしく響きます。百済寺郷の特産品は、伝統を守りながらも、新しく。
百済寺とともに歴史を歩んできた百済寺郷(百済寺本町・上山町・北坂町・百済寺町・大萩町・百済寺甲町) にはたくさんの特産品があります。-
- 百済寺樽
- 信長の焼き討ちより444年ぶりに復活した現代の銘酒。
-
- 惣祈祷ノ辛味
- 仁王大般若経のご利益がピリリと効く伝統の二味唐辛子。
-
- 近江しゃも
- 百済寺郷の山中奥深くで大切に育てられた高級肉用鶏。
-
- 鮒寿司
- 百済寺門前で、地元のお米とニゴロブナで漬け込まれた近江伝統の発酵食。
-
- 本諸魚(ほんもろこ)
- 琵琶湖八珍の一つ。百済寺領の山々から涌き出でる清水で育てられている。
-
- 大蒜(にんにく)
- 仏教では精がつくことで禁食とされたニンニクは修行僧のスタミナ源として密かに食されたとも。
-
- 角井西瓜
- スイカの名産地として一世を風靡したブランド西瓜。貴重なスイカ品種「富研号」が復活。
-
- 真菰筍(まこもたけ)
- お釈迦様が病人の治療に用いられたマコモ。今注目の健康食材。
-
- 百済寺郷のお米・酒米
- 寺領より涌き出でる清水と代々受け継がれた農家の技が育む、百済寺郷の美味しいお米。
- 醤油
- 江戸時代、百済寺門前で生まれた醤油は、平成のいまでも薪炊きの伝統技法を守っている。